サプライチェーン

持続可能な調達活動

当社グループは、すべての調達活動において公正・公平な取引を実践することはもとより、サプライヤーと連携して持続可能なサプライチェーンを構築するために、パイロットグループサステナブル調達方針を策定しました。また、本方針に基づき、すべてのサプライヤーに遵守いただきたい事項をまとめた、パイロットグループサステナブル調達ガイドラインを策定しました。
これらの方針、ガイドラインに基づいた調達活動の実践を通じて、サプライチェーン上の環境及び社会課題の解決に取り組んでいきます。
当社グループは、「持続可能なサプライチェーンの構築」をサステナビリティ重要課題の一つとして特定しており、取組みを強化していきます。
今後、サプライヤーに対して、パイロットグループサステナブル調達方針及びパイロットグループサステナブル調達ガイドラインを周知し賛同いただくとともに、当社グループの原材料調達に関連するサステナビリティリスクの把握・管理に努め、責任ある調達活動を推進していきます。

パイロットグループサステナブル調達方針

当社グループは、これまで培った技術と伝統を承継しつつ、時代や環境の変化に対応しながら、世界中にいるお客様をはじめとするステークホルダーの期待に応えるため、すべての調達活動において、公正・公平な取引を実施し、サプライヤーの皆さまとともに、持続可能なサプライチェーンの構築を目指します。

パイロットグループサステナブル調達ガイドライン

当社グループは、人々が安心して暮らすことができる社会の実現のためには、サプライチェーン全体で、環境及び社会の維持・改善に取り組むことが不可欠であると考えています。「パイロットグループサステナブル調達ガイドライン」は、「パイロットグループサステナブル調達方針」に基づき、すべてのサプライヤーの皆さまに遵守いただきたい事項をまとめたガイドラインです。本ガイドラインの趣旨をご理解いただくとともに、積極的に取組みを推進されることを期待します。

資材調達部新設

急変する世界情勢と環境課題への対応がより複雑化し、高いリスクとなっていることから、資材調達部門の重要性が一段と増していることを踏まえて、2023年資材調達部を新設しました。

目的

国内の平塚工場、伊勢崎工場の資材調達部門を一元化してシナジー効果を出す
①サプライチェーン上のリスクへの迅速対応
②適応人財(バイヤー)の計画的育成
③量的コストダウン効果
④人員の適正化

今後の取組み

①サプライチェーン上のリスク(地政学・環境法規制)掌握
②世界全生産拠点の調達サプライチェーンの調査
③調達業務の効率化(DX、AI活用)