よくあるご質問

企業に関するご質問

会社の設立はいつですか。

2002年1月に、パイロットグループ3社(株式会社パイロット、パイロットインキ株式会社、パイロットプレシジョン株式会社)で共同して、株式移転により純粋持株会社である株式会社パイロットグループホールディングスとして設立されました。その後2004年7月に、100%子会社で事業会社である株式会社パイロットと合併して事業持株会社になるとともに、社名を現在の株式会社パイロットコーポレーションに変更いたしました。
なお当社の創立は、1918年1月の株式会社並木製作所の設立に遡ります。その後社名を、1938年にはパイロット萬年筆株式会社に、1989年には株式会社パイロットに、変更いたしました。また、パイロットインキ株式会社は1950年にパイロット萬年筆株式会社の名古屋インキ工場を母体として設立され、現在に至ります。パイロットプレシジョン株式会社は1960年にパイロット機工株式会社として設立された後、1975年にパイロットプレシジョン株式会社に社名変更し、2008年7月に当社と合併をいたしました。

社名の「パイロット」の由来を教えてください。

当社創業者である並木良輔と和田正雄が船乗りの出身であることに由来し、「パイロット」は大船の先頭に立って進む「水先案内人」を表しています。

筆記具や文具以外にはどのようなものを取り扱っていますか。

当社グループは、筆記具の製造から派生した様々な技術を応用して、次のような事業等を行っております。

  • リサイクルトナー事業
    インキ技術を応用したプリンター用インクリボンから発展し、現在はレーザープリンターやファクシミリのトナーカートリッジのリサイクルサービスを行っております。
  • セラミックス事業
    シャープ芯の製造技術が認められ、様々な用途のセンサー構造部品や微細孔セラミックスを活用した医療用機能部品として液体の流量を定める制御部品等に使われております。
  • 宝飾事業
    万年筆のペン先に使用されている金合金加工技術を応用して、マリッジリングを中心に製造、販売いたしております。
  • 玩具事業
    小さな女の子に大人気の抱き人形「メルちゃん」を始めとした知育玩具を製造いたしております。お風呂に入れると色が変わる「メルちゃん」の髪の毛に使用されているインキ技術は、消せるインキの筆記具「フリクション」シリーズに応用されました。また、水で描くと発色し乾けば消えるインキを使用した「スイスイおえかき」は、海外でも「AQUA DOODLE」の名前で大好評で、各国で数多くの賞を受賞しております。
環境保全や社会貢献活動について教えてください。

サステナビリティ」カテゴリをご覧ください。

決算に関するご質問

最近の業績について教えて下さい。

業績・財務の「業績ハイライト」、またはIR資料の「決算短信」をご覧ください。

決算期はいつですか。

12月31日です。
なお四半期ごとの決算発表や株主総会の予定は「IRカレンダー」ページに掲載しております。

決算説明会は行っていますか。

期末決算及び中間決算発表後に説明会を行っています。

決算情報はどこで入手できますか。

当社ホームページに、過去の情報を含めて掲載いたしております。
適時開示文書、決算短信、有価証券報告書、株主通信等を、PDFファイルにてIRニュース、IRライブラリーページに掲載いたしております。
また四半期毎の業績(連結・単体)を、グラフと表を使用して「業績・財務」ページでご紹介いたしております。
詳細は「業績・財務」、または「IR資料」をご覧ください。

最近の決算短信はどこで確認できますか。

IR資料の「決算短信」をご覧ください。

有価証券報告書及び四半期報告書を読みたいのですが。

IR資料の「有価証券報告書」をご覧ください。

株式に関するご質問

株主優待制度はありますか。

株主の皆様の日頃のご支援にお応えするとともに、当社に対するご理解を一層深めていただくために、株主優待制度を設けております。一定基準の株式をご所有の株主の皆様に、当社製品を贈呈いたします。
なお株主優待制度につきましては、諸般の事情により変更されることもありますので、あらかじめご了承ください。
株式情報」の「株主優待制度」ページで、直前の株主優待の内容をご紹介いたしておりますので、ご覧ください。

配当や株主優待をもらうには、いつまでに株式を購入する必要がありますか。

それぞれの権利確定基準日の3営業日前までに、ご購入いただく必要があります。詳しくは、お取引の証券会社にお問合せください。

上場している証券取引所はどこですか。

東京証券取引所 プライム市場です。

証券取引所に上場したのはいつですか。

会社が設立された2002年1月に、東京証券取引所市場第一部及び大阪証券取引所市場第一部に上場いたしました。
なお当社創業後といたしましては、パイロット萬年筆株式会社の1961年の東京証券取引所市場第二部への上場が最初です。翌1962年には同取引所市場第一部に指定替えすると同時に、大阪証券取引所市場第一部に上場いたしました。
その後、株式移転による持株会社体制への移行に伴い、100%子会社となった株式会社パイロット(1989年にパイロット萬年筆株式会社から社名変更)は、2001年12月に上場を廃止いたしました。

※当社は、東京・大阪両証券取引所に上場しておりましたが、大阪証券取引所は2013年7月16日付をもって東京証券取引所と市場の統合を行ったため、当社の上場証券取引所は東京証券取引所となっております。

証券コードを教えてください。

7846です。

株式の売買単位は何株ですか。

100株です。
なお、当社では、2013年2月22日開催の取締役会決議により、2013年7月1日(月)を効力発生日として、当社株式1株を100株に分割し、単元株制度を採用して、当社株式の単元株式数を100株とする定款変更を行いました。
上記にともない、2013年6月26日(水)付をもちまして、東京証券取引所における売買単位も1株から100株に変更されました。

配当金の基準日はいつですか。

中間配当が毎年6月30日、期末配当が毎年12月31日です。

配当金はいくらですか。

過去の配当状況につきましては、「株式情報」の中の「配当金・配当性向」ページをご覧ください。

配当や株主優待はいつもらえますか。

中間配当を6月30日現在の株主様宛に9月初旬に、期末配当及び株主優待を12月31日現在の株主様宛に期末配当は3月の定時株主総会後に、株主優待は5月末にそれぞれお支払い及び贈呈いたします。
なお、期末配当金支払案内と株主優待品は、別の発送となりますのでご了承ください。

住所変更等の株式関係の手続きは、どのようにすればよろしいでしょうか。

2009年1月5日の株券電子化実施後は、特別口座に記録された株式についてのお手続を除き、原則として口座を開設された証券会社経由で行っていただくこととなりましたので、それぞれの証券会社にご相談ください。
なお、未受領の配当金のお支払いにつきましては、引き続き三菱UFJ信託銀行の本支店でお取り扱いいたします。
詳しくは、「株式諸手続き」ページをご覧ください。

最近の株式分割について教えてください。

2015年7月1日付で、1株につき2株の割合で株式を分割いたしました。

その他のご質問

業種は何ですか。

その他製造になります。

株価は、新聞の株式欄のどこに掲載されていますか。

日本経済新聞では、東京証券取引所プライム市場の「その他製造欄」に掲載されております。新聞によって異なりますので、詳細は各新聞社にお問い合わせください。

公告方法について教えて下さい。

電子公告とし、当社ホームページ( https://www.pilot.co.jp/)に掲載して行います。
ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行います。

コーポレート・ガバナンスに対する取り組みを教えてください。

サステナビリティの「コーポレート・ガバナンス」ページをご覧ください。